検定・大会結果

2024.09.30

種目別計算アスリート大会2024
~9月23日実施~

読上算競技】 6位 下川原空良
【見取算競技】 2位 下川原空良  6位 加納颯真
【開平競技】  優勝 下川原空良

優秀賞      久原遥真 西畑隆智

【教室対抗競技】 優勝 星の郷教室 (加納颯真・久原遥真・下川原空良)
※今年度新設の「教室対抗競技」。かけ算・わり算・見取算の各種目に一人ずつ出場して予選を行った結果、近畿や四国からエントリーした21チームのうち18チームが予選を通過しました。決勝は4桁×4桁のかけ算6問題、÷4桁=4桁のわり算6問題、4桁の数字を15個たし引きする見取算3問題の15題すべての答えを合計します。
予選は下川原選手がかけ算、加納選手がわり算、久原選手が見取算を担当し、全員正解で予選を通過しました。プレッシャーのかかるなかで、それぞれが持ち味を発揮しました。決勝には下川原選手が出場。落ち着いた試合運びで、見事初代優勝チームに輝くことができました。
団体競技としては、8月の全大阪オープンで日本一、9月16日のブロック大会で地区優勝、23日計算アスリートで近畿一と、好結果が続いています。出場した選手だけでなく、教室での日常の練習に熱心に取り組み、良い空気を創り出している生徒の皆さん全員でこの喜びを分かち合いたいと思います。
※団体メンバーのコメントを掲載します。
○(加納颯真選手)今回の大会は団体戦があり、自分だけの成績じゃないので失敗をしないように、とても緊張しました。
練習の時から自分が団体戦の代表ということがわかっていて、先輩2人がとても頼りになり、いっしょに大会に出れることがとても嬉しい反面、足を引っ張らないように練習の時からがんばりました。
大会では個人競技があまり思うようにできなかったので、団体戦は本当に緊張しました。なので優勝できて、とてもうれしかったです。
この優勝は自分の力だけではなく、代表の3人の力をあわせて勝ち取った優勝だと思いました。
○(久原遥真選手)私は「計算アスリート」の大会に出場するのは今回で3度目になります。今年の計算アスリートでは、参加できる種目が6種目から4種目に変わったり、様々な塾から代表者3名が出場して戦う団体戦が追加されたりと、変更点がありました。その為、3度目とはいえ、練習前には分からない事が沢山ありました。
何度も練習に取り組み続ける事で、団体メンバーに自分を選んでいただけました。すごく嬉しかったですが、選ばれたからには他の選手の足を引っ張らないようにしなければと、プレッシャーがありました。
本番は、なるべく冷静に正確に取り組む事を意識したので、ミスする事なく、団体戦で近畿優勝を取る事が出来ました。本当に嬉しかったです。私はこの大会で、改めて日々の努力の大切さを実感する事ができ、自分の中でとてもよい経験になりました。この様な貴重な体験をさせていただいた先生方やスタッフの方々には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
○(下川原空良選手)今回、僕は団体競技において、かけ算と決勝を担当しました。当日の抽選で、かけ算を1番に行うことに決まって自分の席に着いたとき、責任感をすごく感じたのを覚えています。僕が正解しなければ、わり算と見取り算をする2人が安心して問題に取り組むことが出来ない気がしたからです。無事、かけ算を正解したと知ったときには喜びより安堵のほうが大きかったです。その後、3人全員正解し、決勝戦では教室の名前を背負っていることに緊張で手汗がすごかったです。問題を解いている時、見ている人は異様に長く感じたらしいですが、僕の中では一瞬でした。優勝とわかったとき、1番にこの喜びを教室の仲間に共有したいと思い、心の中でガッツポーズをしていました。

“近畿1位の教室”は先生を含め、星の郷のみんなで勝ち取った称号だと思います。

ACCESS{アクセス}

教室名 星の郷総合教室
所在地 〒576-0022
大阪府交野市藤が尾4-6-10
電車の場合 JR片町線星田駅、または、京阪電車河内森駅から徒歩15分
自動車の場合 第二京阪道路交野南インターチェンジから5分、交野北インターチェンジから10分
国道168号線西川原交差点を西に入り、1分