塾長ブログ

2024.11.25

持続的向上(塾報11月号より)

 毎号合格者を紹介しているフラッシュ暗算とは、パソコンのモニターに次々に映し出される1桁・2桁・3桁の数字を珠算式暗算でたしていく練習種目です。桁数、出題される口数(口数とは出題される数字の個数をいいます。5秒間で2桁の数字が15個出題されるとすれば「2桁15口5秒」というように問題内容を表します)、スピードによってランク付けがされており、十段から10級までの20段階あります。
 10級は「1桁4口4秒」の問題が10題出題され、8題以上正解すると合格になります。ちなみに十段は「3桁15口3秒」というレベルになります。
 10級から「2桁4口」程度までなら珠算式暗算でなくとも筆算式で計算することができますが、その先となると筆算式や暗記式では太刀打ちできなくなります。
 珠算式暗算は、そろばんの珠の動きを頭の中で映像として思い浮かべて行う暗算です。「5+9は14」というような暗記ではなく、また9を5と4とに分けて「5+5+4」と計算するものでもありません。頭の中にそろばんの珠のようなものを浮かべて「5+9」の珠の動きを再現します。きちんとそろばんの珠を想像するために、最初のうちはあたかも実物のそろばんをはじくように指先を動かすように指導します。私たち指導スタッフはその指先を見て珠算式暗算の定着度を確認します。頭の中は見えませんから、生徒がはじく想像上のそろばん、すなわち「透明そろばん」で生徒の頭の中をのぞきます。
 答えがあっていても指があっていなければ珠算式暗算を習得していることにはなりませんからフラッシュ暗算検定では不合格にしています。特にはじめの段階では正解することが目的ではなくきちんとそろばんの珠を想像して正しい珠の動かしかたを身につけることのほうが大切です。
  というようなことを説明して、開塾当初から初歩の本を卒業した生徒にフラッシュ暗算を導入してきておりました。9割ほどの生徒は最初は戸惑いつつも何度か繰り返す間に珠算式暗算が身についていくのですが、出題されるスピードについて行くことが難しかったり想像することが苦手な1割程度の生徒の皆さんは計算問題としては易しい程度から練習が始まることもあって、どうしても筆算式になっていました。スタッフが横についているとがんばって珠算式暗算で計算しますが、目を離すと暗記をして答えを出しています。注意をしてもそのときだけで長続きはしません。正解を出したいという純粋な思いからの行動であるだけに、注意をしつつも救う手立てを作ることができない申し訳なさが私にはずっと同居していましたが、開塾26年目に突入した今秋、ようやく解決の糸口が見つかりました。
◎アプリ開発
 珠算式暗算の最も基本的なところから練習できるアプリを開発し、現在初歩教材に取り組んでいる生徒の皆さんから導入しています。練習している生徒のそばにスタッフがついて指導と観察を行っては内容の改良を毎日のように進めています。現時点で考え得る最良のものを提供しつつも最良だったはずのものがあっという間に過去に追いやられることの繰り返しです。
 11月17日。暗算指導において日本トップクラスの先生の講習をオンラインで拝聴しました。その講習中に思いついて作成した教材が現在毎時間開始時に行っている「ミニプリント」です。11月20日の授業からみらい検定の練習生徒全員が使い始めました。3つのランク、3種類の問題でスタートしましたが、その日の間にランクを超える生徒が複数名現れたため21日には5ランク5種類の問題に増設しました。さらに21日の授業中に思うところがあって22日には7ランク7種類の問題に再度増設しました。生徒は来るたびに問題の種類が変わっていますから対応が大変だったと思います。
 練習して変化するのは生徒だけではありません。私たち指導する側の指導力も教材も変化しています。ただ私たちの変化は生徒たちの「伸びていく事実」が伴ってのみ意味を持ちます。
 早いもので教室開設26年目の年末になりました。星の郷教室は今年も「永遠に未完成」なまま年末を迎え、そして来たる2025年もおそらく変わりなく「変わり続ける教室」だと思います。皆さんの「持続的向上」を目指す場と
して星の郷をどうぞご活用ください。

コメント

コメントフォーム

ACCESS{アクセス}

教室名 星の郷総合教室
所在地 〒576-0022
大阪府交野市藤が尾4-6-10
電車の場合 JR片町線星田駅、または、京阪電車河内森駅から徒歩15分
自動車の場合 第二京阪道路交野南インターチェンジから5分、交野北インターチェンジから10分
国道168号線西川原交差点を西に入り、1分