塾長ブログ

2023.12.25

凡事徹底(塾報12月号より)

◎教室の出入り。挨拶をしない生徒が一定数います。促すと、小さな声で恥ずかしそうにつぶやきます。
 挨拶や返事は、相手に伝わることが目的ですから、独り言のようにつぶやいていては意味がありません。
 おそらく習慣がないのでしょう。
 ドリームカードの賞品引き替えがほぼ終了しました。一人分ずつ賞品をセットして出席時に渡していきましたが、お礼を言って受け取った生徒がほとんどの中、やはり1割程度の生徒は黙って受け取ろうとしました。
 これもおそらく習慣がないのでしょう。
 習慣がなければ今後意識して習慣づけていけばいいわけです。
 現在、入室時に無言や声が小さい場合はやり直してもらっています。授業入れ替え時、生徒対応で気がつかないこともありますが、習慣がつくまではできるだけ指導していきます。
◎正しい計算方法にのっとって正確に珠を操作するのがそろばんを使った計算です。正解を得るために必要なのは、正しいことをやり抜く精神力と集中力です。
 どんな大きな数でも分解すれば一つずつの数字が集まったものです。基礎基本を忠実に徹底すれば正解を得ることができますので、正解を得るために「基礎基本の忠実な徹底」の継続を支える精神力と集中力を育てるのがそろばん学習です。
◎習慣は一朝一夕では身につきません。継続した意識的な取り組みが必要です。また、そろばん教室だけで全面的に育てられるものでもありませんし、育った能力がそろばん教室の中だけで発揮されているとすればもったいない話です。
◎「凡事徹底」という言葉があります。当たり前のことを当たり前にやることが大切だという意味です。
 大きなことをするために小さなことをおろそかにしていてはいけません。鉛筆は削られているか、カバンの中は整理整頓されているか……。準備・点検が習慣になっていれば、それは「強み」です。
◎平凡は、積み重なれば非凡です。
 あいさつ、正しい指使い、正確な計算方法など、一つずつはちょっとしたことかもしれませんが、非凡の領域まで高めるためにこれらのちょっとしたことでさえも教室では見過ごしません。見落としてしまうことはありますが、気がついた際にそのまま見逃すことはありません。
◎と書きますと、息が詰まるような印象があるかもしれませんね。
 日常、生徒たちは基本的に自分の課題と向き合って過ごしていて、注意をすることはほとんどありません。それだけに、集中力が途切れている生徒はいっそう目立つのですが、そんな生徒でも少しずつ良い方向に変わっていきますから、いつまでも注意され続けることはありません。
◎2023年もあと1週間を切りました。皆さんにはどんな一年だったでしょうか。
 星の郷教室は「凡事徹底」を意識して、生徒一人ひとりに寄り添いつつも迎合することなく、将来に向けての準備をする時間を過ごすことができているか、ということのみに注力してきました。来年もこの姿勢で臨んでまいります。
 今年一年、ご家庭の皆様には多大なご協力とご理解、ご支援を賜りましてどうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2023.11.25

検定・大会のすすめ(塾報11月号より)

 12月は、暗算検定に始まり、あんざん種目別チャンピオン大会、A1グランプリ大会、みらい検定(そろばん)、クリスマスカップと、検定や競技大会が次々に行われます。
 A1大会は昨年まで1月に開催されていましたが、今年度は会場借り入れの都合で12月になりました。星の郷教室からはあんざん種目別チャンピオン大会に52名、A1大会に34名がエントリーしています。2週連続で大会に出場する皆さんは22名、暗算検定と合わせて3週連続の生徒がなんと4名もいます。大変な年の瀬ですね。ただ「仕事は忙しい人に頼む」ともいいます。練習時間や練習内容を工夫するチャンスととらえて一つずつきちんと向き合っていきましょう。
 11月12日には大阪一決定戦が行われました。悔しい結果に終わった生徒の中には悔しさや悲しさや歯がゆさ、背負った責任の重圧など様々な思いが去来しているかのように、唇をかみ目を真っ赤にして一点を見つめる姿がありました。
 成功から学ぶこともあれば失敗から得られるものもありますが、大会で学ぶことや得られるものの質と量は、大会に向けての取り組みの内容で決定されます。
○目的意識をしっかりと持って計画的に課題を設定し、課題達成に向けて練習を繰り返す。
○今はできなくともわずかな光明が見えていないか。見えているならばもう少し我慢をして続けてみる。見えなければ別のアプローチを探して取り組む。
 大会や検定の存在意義は、上に挙げた言葉につきます。
 練習では、生徒の技術レベル、年齢、精神レベルに応じて指導内容を変えます。同じ生徒であっても日々変化しますから日を追って指導内容が変遷することもしばしばです。
 星の郷教室では将来に向けてのささやかながらの準備につながることを願って、検定受験や大会への参加を積極的に勧めています。
 検定合格や大会での自己記録更新を目指して怠らず入念に準備を進めていくこと。そしてこの経験を将来につなげていくこと。
 正しい知恵は、その場に応じて最適解を見つけ出す頭の回転の早さと正確性とで成り立っています。知恵を身につけるには目的意識と意思を持って自分から進んで繰り返し訓練する必要があります。人から教えられて身につくのは知識であり、知識を駆使して使い物にする術が知恵です。
 先月号に続けてそろばん学習の現代的意義について書いてみました。

2023.10.25

いっぱい失敗しましょう(塾報10月号より)

 星の郷教室でそろばんを練習する目的は様々だと思います。入会時の目標がそのまま続いている人もいれば、変わっている人もいるでしょう。練習時間の多い皆さんの中には、衣食住と同様に、目的を意識することもなく日課になっている場合もあるのではないでしょうか。
 現在高校1年生になっているある生徒は小学高学年の頃、『(星の郷)教室に住みたい』といっていたそうですから、まさに生活の一部になっていました。
 授業ではよく短い文章を生徒に書いてもらいます。成績が良いときや悪いとき、前回の練習点から大きく上がったときや下がったとき、自己記録を更新したときや自己記録に遙かに届かなかったとき。気になる間違いをしたとき。課題を克服したとき。出席直後から不機嫌な顔をしているとき。トイレから帰ってくる階段をおそろしくゆっくりと歩いているとき……。
 そろばんや暗算の実力養成に関係のあることから全く関係のないことまで、とにかく言葉にしてもらいます。
書くことが思いつかない場合は、「わかりません」と書くことを認めていますが、適当な言葉でごまかそうとすると、書き直してもらいます。
 文字にするためには頭で考えてまとめなければなりません。行動を思い起こさなければなりません。何も考えずにやっていたならば、何も考えずにやったこと自体を意識しなければなりません。そうして、何も考えずに起こした行動は、身につくものがないことを学んでいきます。
 10月22日は珠算能力検定試験1~3級と、段位認定試験が行われました。試験に向けて約1ヶ月、答案を分析し、いろいろな指導を行ってきました。同じ間違いを繰り返す生徒には、間違いに対する感受性を磨くような言葉がけや意識付けを行ってきました。
 すると、課題克服に向けて「○○の目的を達成するために○○の目標を決める。目標をクリアするには○○の問題を○○を意識して○○秒でできるように練習を繰り返す」といった、明確な活動内容を言葉にできる生徒が増えてきました。
 生徒は失敗から学んだのです。
 目的・目標がなければ失敗という概念はありません。また、行動しなければ失敗は生まれません。「失敗は成功のもと」の原則は、生徒によって毎日毎時間証明されています。
 そろばん教室は、安全に間違うことができる場所です。何度失敗しても大丈夫です。間違いや失敗をしっかり取り返す努力さえ惜しまなければいいのです。
 これもそろばんを練習する現代的な意味の一つだと思っています。

2023.10.04

合宿感想文 -2-(塾報9月号より)

○小6男子
合宿のそろばんでは、去年より集中力が上がってきて最高点が出ました。なぜ集中力が上がったかというと、去年よりもそろばんに行っている回数が積み重なって、自分のできることが増えて集中力が上がったんだと思います。去年より今年は頑張れたと思います。合宿の花火では、色々な花火が体験できて楽しかったです。その中でも一番綺麗だったのは、打ち上げ花火がとても綺麗だったです。
お楽しみ会ではアメを食べている人は誰でしょうなどいろいろなゲームをしました。その中でも楽しかった事は2つあります。1つ目は、命令ゲームです。何故かと言うと気が抜けないことが集中力をためされるみたいで面白かったです。2つ目は、人当てゲームです。3個のヒントで中学生以上の人を当てるのがむずかしくて中学生以上の人の好きなものとかが分かって面白かったです。
○小4女子
合宿に行く前は行くか行かないかかなり迷いました。なぜ悩んだかと言うと兄から合宿の感想を聞いた時「そろばん」と聞いていてそれだけ!?と思ってそんなにきついならやめとこうかなーと思ったからです。でも結局行くことにしました。いざ行ってみるとそこまでキツくはなかったです。多分集中力も保てました。最高点も取れました。580点を取ったので次の目標は600点です。練習がほとんどでしたが、自由時間やご飯のあとには、班の人たちとトランプゲームをしたりしました。隣の部屋の人たちも来てくれました。にぎやかでとても楽しかったです。班の人とお揃いのお土産も買えました。ちょっとくやしいなーと思ったのは、前に出て問題を解いて、できたら手を上げる(ボタンを押す)計算リレーみたいなやつのみとりあんざんの問題でいつもならすぐ出来るのに、焦って間違ってしまったところです。今度はもっと早く合ってるようにしたいです。合宿で新しい目標が出来て、少し点数も上がりました。とてもいい体験になりました。ありがとうございました。

2023.09.06

合宿感想文(塾報8月号より)

○19回目の合宿を8月16日~18日に行いました。15日は台風が近畿地方を直撃し、16日の往路では京都縦貫道が一部通行止めになったことから予定より1時間ほど到着が遅れるハプニングがありました。

 合宿では長時間練習を通じて、『やりきる』経験を積みます。一人では乗り越えられないことも仲間がいると乗り越えられることも経験します。
 練習が厳しい分、練習の合間の食事や休憩時間、レクリエーションがとても盛り上がります。参加者の感想文を掲載しますので、そのあたりの雰囲気を感じてみて下さい。(提出順で掲載)
☆小6女子
初めての参加で、合宿に行くまではドキドキしていましたが、合宿の目標にしていた友達もたくさんできたし、練習はとてもしんどかったけど、その分、練習以外の時間でみんなでカードゲームをしたりご飯をたべたり、夜はお話しをたくさんできたことがとても楽しかったです!
あと計算リレー??みたいなやつでカツラをかぶってやるゲームがとてもおもしろかったです!! 普段話したことのなかった人と仲良くなれたし、先生たちともたくさんお話しできて、参加してとても良かったと思いました。あっという間の2泊3日でした。ありがとうございました。
☆小6女子
私は合宿が2回目で前回は年上の中学生が班にいたけど今回は班長を任されました。班でも年下がいたので、最初は何から話したらいいのか分からなかったけど、一緒にいる時間が長くなるにつれ、だんだんと仲良くなっていったので友達もたくさん出来ました。そろばんの練習は何十時間もやり、疲れたけど、カツラをかぶってのリレーなどの面白さを取り入れた練習があって楽しかったです。お楽しみ会では、誰の事を指しているのかのゲームやジェスチャーゲームなどをして楽しかったです。花火は海のすぐそばで打ち上げ花火や手持ち花火をしたりちょっとしたゲームをして楽しかったです。今回の合宿で友達もたくさんできたし、いろいろ遊んで楽しい3日間でした。来年の合宿も行きたいです。
☆小6男子
私は、この合宿で仲間の大切さを知ることが出来ました。今回17時間練習すると知ってそんなに続けて練習できるか心配でしたが、仲間と共に楽しく、最後までやり遂げることかできました。さらに、今までそこまで話したことのない人たちとも話すことができ、仲良くできました。そのおかげで、自由時間ではみんなと楽しく遊べ、食事の時は会話が弾みました。合宿では私の最高点をを取ることができませんでしたが、合宿での練習を、次の練習、本番に生かし、今度こそ最高点をとりたいです。三日間楽しいこともあれば悔しいこと、ハプニングも少しありました。ですが、たくさんの思い出と仲間の絆ができました。このことを忘れずに、心に刻んでいきたいと思いました。あっという間の三日間でしたが、お世話になりました。
☆小6男子
この合宿では、最初喋ったことがない人がたくさんいてとても緊張していたけど、みんな仲良く喋ってくれたり遊んでくれたりしたので良かったです。ご飯も量は多かったけど、とても美味しくてそろばんの練習もはかどりました。そろばんの練習も合宿だからいつもよりきついと思っていたけどチーム戦だったり、かつらやカッパの被り物を被ってリレー戦をしたり4、5時間の練習が全然きつく感じませんでした。他にもお楽しみ会や花火お土産の買う時間もあって楽しくて3日間の合宿が一瞬に感じました。また行きたいです。
☆小3女子
私は、4ケタが暗算で出来るようになりたいという目標で合宿に行きました。初めての合宿で練習はきつかったけれど、かけ暗算が105点取れた事は良かったです。そして、4ケタの計算を先生から分けて計算するやり方を教えてもらい、3ケタ1ケタで計算したら答えが合うようになったので目標を達成する事ができました。初めての合宿で不安だったけれど班のみんなが優しくしてくれたので嬉しかったです。みんなでお楽しみ会や、ゲームをする時間も楽しかったです。来年もまた合宿に行きたいと思います。
☆中1男子
今回の合宿で、一番楽しかったのは、中学生部屋です。皆でいろんな話をしたり、将棋やオセロをして、とても楽しかったです。オセロで、「津崎最強伝説!」が始まった次の戦いで、林くんに負けて、すごく悔しかったです。去年、部屋が一緒だった子と、別々になったりしたけど、他の部屋でかくれんぼや、トランプなどで、一緒に遊べて嬉しかったです。練習の時は、とても集中できて、目標にしていた700点を超えることができました。とても嬉しかったし、そこからさらにやる気が出ました。本番も合宿の時のような実力をだせるように、大会までの練習を大切にしたいです。お楽しみ会では、今回もジェスチャーゲームをして、残念ながら優勝はできなかったけど、とても楽しかったです。来年も参加したいです。
☆小5女子
わたしは、今回の合宿で初めて話す子が3人もいたのでちゃんと話せるか不安だったけど、気楽に話しかけてくれたので話しやすくて、すぐに友達になれたように感じたので良かったです。休憩時間にはみんな同じ部屋に集まってトランプや人狼ゲームをしていました。練習はとても大変で疲れたけど最高点が出た時はとても嬉しかったです。ご飯の量がとても多かったので全部食べられるか心配だったけど大体は食べられたので良かったです。
☆中2女子
今回の参加で5回目の合宿でした。一番最初に参加したのは小学2年生の頃です。その時は私が一番最年少で、お兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれて幸せの3日間を過ごしていました。ご飯はほとんど食べてもらい、朝は起こしてもらったりして今考えてみるとたくさん迷惑をかけていたと思います。今ではほとんどの人が年下で、全体を見なければならない立場になりました。また、今回の合宿で初めて女子キャプテンという責任の大きい役割を任されました。それを意識し、いままでよりも友達が多くできて、話す機会も増えた合宿になりました。また、全大阪の練習では、合宿前までは点数が上がったり下がったりを繰り返していたけど、合宿では安定して800点台を取り続けることができました。最後の練習では目標は900点だったけど、今までの最高点の875点を出すことができました。今年はあっという間に終わった合宿になりました。来年も合宿に行けるようにしたいです。
☆小5男子
ぼくは、今回2回目の合宿に参加しました。合宿に行って楽しかったことは、最高点を取ったことです。1日目は、みとりと見暗が悪くて810点くらいだったけど、2日目になると点数が良くなって870点を出せてよかったです。2つ目は、今までしゃべらなかった友達としゃべるようになったことです。帰りのバスで友達がかえ歌を歌ってもりあがりました。レクリエーションでは、人間そろばんはむずかしくてぜんぜんできなかったです。花火の時、手持ち花火の燃えかすがくつに付いて、燃えそうになったのでびっくりしました。
☆高1男子
私はこの合宿で多くのものを得ることができたと思います。小学生以来、なかなか合宿に参加できず、久しぶりの合宿で緊張していました。また、合宿のキャプテンという大切な役割を任せてくださり、今までのお世話になったキャプテンと比べると差が大きすぎて、こんな自分で大丈夫なのかと思うと心配で前日あまり寝れなかったです。しかし、実際合宿に行ってみると、周りの参加している生徒さん達や先生方のカバーがあり楽しく過ごすことができました。また、そろばんのことでいうと、正直、最近練習不足により自信がなくなっていましたが、合宿中思うように点数が取れなくても、合宿が終わる頃になると寂しい気持ちになり、そろばんの楽しさに気付かされました。このようなことから、そろばんをまたチャレンジしたいと思うようになりました。今回、合宿に参加させてくださり、キャプテンという役割を与えてくださった先生方、私を支えてくださった生徒さん達に感謝でいっぱいです。
☆小6女子
私は、今年初めて合宿に参加させてもらいました。私はソロバンで同じ学校以外の友達がいなかったので、バスや部屋でみんなと話せるかが不安でしたが、バスの中では隣の人や前の席の人と楽しく話せたし、部屋では、隣の部屋まで遊びに行ってみんなと友達になることが出来ました。練習は、ほとんどずっとあって、疲れました。でも、チームで分かれて競争したのが楽しかったし、最後は下がってしまったけれど、最高点を50点くらい更新できました。いつもソロバン教室でするのとは少し違って、時間がたつのがとても速く感じました。2日目の花火の時に、いろんな花火をみんなでしました。友達の花火から火をもらったり、あげたりして、たのしかったし、その後のお楽しみ会もクイズやジェスチャーゲームで盛り上がって、楽しかったです。いろんなことがありましたが、とても楽しかったので、また来年も行きたいです。
☆小5男子
僕は今年で2回目の参加でした。僕は合宿に行く前、練習で点数が上がらないので、もうちょっと上がりたいなと思っていました。練習の初日は、普段と同じぐらいの点数でしたが、二日目で今までよりも合計点数が増え、間違えた問題も少なくなり、とても嬉しかったです。今年の合宿で、仲のいい友達がいなかったので少し不安でしたが、上級生が声を掛けてくれて、一緒にトランプ、かくれんぼもできて仲良くなれました。合宿の成果が大会でも出たらいいなと思います。来年も合宿に行きます!
☆中2女子
私はこの合宿で最高点を取るという目標を立て、その目標を達成できたことが嬉しかったです。また、これからもっと上を目指し、新たな目標を立てれるように頑張りたいと感じました。この合宿では皆とても仲良くなることができ、お楽しみ会や花火、食事など色々な学年が関わることが出来たのでとても良かったです。自分から積極的に話して、意外な一面やその人の良いところを沢山見つけることができたのでよかったと思いました。充実した3日間でとても楽しかったです。
☆小5男子
私は、この合宿が二回目の参加になります。去年は初めての参加で、分からない事が沢山あり、出発前はやり切れるのか不安だったけど、そろばんの練習以外にも楽しい事が沢山ありました。今回は流れを分かっていたので不安は全くなく、合宿の日が来るのが待ち遠しく思っていました。今回の合宿で私が一番楽しかった事は、二日目の夜にしたお楽しみ会のジェスチャーゲームです。なぜなら、班のみんなで協力して一位になれたからです。その上、すごく盛り上がりました。そろばんは、初日から色々な種目で最高点が出て、二日目には総合点でも取った事のない点数を取る事が出来ました。嬉しかったです。新しい友達も何人か出来たので、沢山しゃべってとても楽しい合宿になりました。来年もまた参加できたらいいなと思います。
☆小6男子
初めは、練習がけっこう大変で長時間できるか不安だったけど、実際は思ったより集中できて、長時間があっという間に終った感じがしました。合宿で練習した時に、点数が上っていることがわかりました。特にわり暗算が他の種目より点数が上っていました。わり算も点数が上っていました。合宿のご飯もおいしかったです。休けい時間はトランプで遊んでいました。すごく楽しかったです。来年もまた参加したいです。
☆小6女子
3日間ありがとうございました。今年2回目の合宿だったのですが、去年と比べていろんな思い出を作ることのできた合宿になりました。目標だった友達も作ることができてとてもうれしかったです。去年と比べると練習も集中することができて、チャレンジャーズでは最高点の865点を取ることができてとてもうれしかったです。来年もよろしくお願いします!!
☆小6男子
僕は合宿二度目の参加ですが,前回よりも内容の濃い練習ができ、そろばんがより一層上手くなったと思います。種目別でも合計点でも最高点が出たので嬉しかったです。特に印象に残ったことはそろばんでのリレーです。初めてのことで少し緊張していましたが,納得できる結果だったのでよかったです。練習の間の自由時間に部屋の中でトランプなどをしました。でも、一番楽しかったのはかくれんぼです。自分は鬼をやって、みんな予想外のところに隠れていたので驚きました。今回の合宿とても楽しかったので次回も参加したいと思います。
☆小6女子
私は、初めてそろばんの合宿に参加しました。あまり喋ったことのない人と、たくさん喋って友達になれたりできたので、嬉しかったです。また、たくさんの人とカードゲームなどをして遊んだので、とても盛り上がって面白かったです。花火は、先生たちがたくさん準備をしてくれて、打ち上げ花火を、たくさん見ることが出来て、楽しかったし、嬉しかったです。手持ち花火は、色々な色があってとても綺麗でした。また、みんなとやるのもとても楽しかったです。そして、そろばんでは問題を解き終わったら、ボタンを押すものがあって3位か、4位だったので少し悔しかったけど、みんなが解いたりするのがとても早くてびっくりしました! 三日間は、すごくあっという間でしたが、いい思い出になって良かったです!
☆小6男子
初めての合宿で、喋ったことがある人がいなくて不安なこともあったけど、最初の係決めの時に話しかけてくれて、安心しました。海幸について、すぐにそろばんの練習が始まりました。連続でチャレンジーズをするので、疲れることもありました。その日の予選の練習の見取り算の時に全員予選通過をした時に制限時間がいつものそろばんのスピードどだと間に合わないなと、思って暗算でやると、正解だったので次の日試してみると最高点が20点あがりました。試してよかったなぁと思いました。自由時間の時もトランプやかくれんぼなどをしているうちに班の人とも仲良くなってきて嬉しかったです。最終日の練習ではかけ暗算の最高点が最後に出て、良かったと思いました。思ってたより3日間があっという間に終わってしまい悲しい気持ちもありましたが、合宿の最初に言った目標が達成できたと思います。来年も行けたら行きたいです。
☆小4女子
私は合宿に参加するのが2回目ですが、前回の合宿より今回の合宿の方が精一杯取り組めたと思いました。なぜなら、1回目の時は最後の練習の時にクタクタで死にそうになっていたけど、今回は最後の練習の時は諦めずに問題を解くことができたからです。また、練習する時は集中して、遊ぶとには思いっきり遊んだり、みんなに優しくできたりして、テキパキした行動をすることができました。私は今回の合宿で合計750点以上とる!という目標で、合宿中には達成できなかったけど、合宿後の初めての練習では、合計765点をとることができたので少しは合宿の成果を発揮できたかなと思いました。来年の合宿でもパワーアップした自分で過ごしていきたいなと思いました。
☆中1男子
私は今回の合宿で、男子キャプテンと班長を務めさせていただきました。去年の合宿は初参加で、キャプテンや先輩方に頼りっぱなしで、迷惑をかけながらも支えられていた立場でした。ですが今回は合宿が二回目で、後輩達を引っ張っていく立場になりました。今年の合宿は初参加の人が多く、私の班も半数は初参加でした。その為私は、その子達に沢山話しかけ、場を和ませる様に意識して過ごしました。また、今年は中学生という事もあり、レクレーションで自分達がみんなを楽しませる立場になりました。中学生同士でどうすればみんなが楽しんでくれるのかアイデアを出し合い、考えました。その時、去年の先輩方もこんなふうに私達が楽しめる様に考えてくださっていた事に気付き、感謝の気持ちが生まれました。とても大事な役割を任され、三日間どんな合宿になるのか不安もありましたが、最終的にはメンバー全員が仲良くなれたとても楽しい合宿になったと思っています。こんなに楽しい合宿を今年も開催してくださった先生方、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
☆小6女子
私は今回でそろばん強化合宿の参加は2回目になりました。前回の合宿では新型コロナウイルスの影響で制限があったものの、今回は解除され前回とはまた違った雰囲気の合宿でした。今回は班長にもなり、班のみんなをまとめたり大変な事もありましたが班長らしく3日間を過ごす事が出来たかなと思います。1日目の練習では2回目の参加とはいえ畳での練習には慣れていないので、あまり集中することが出来ずいい点数を取る事が出来ませんでした。午後の練習では少しずつ感覚を取り戻してきたのか、いつも通りそろばんの練習に取り組む事が出来ました。2日目の練習では1日目の練習よりもいい点数を取ることが出来るようになってきました。午後の練習では1日目の練習の成果が出たのか最高点と同じ点数をとる事が出来ました。3日目の練習では種目毎の点数が取れるようになっていき、最高点の890点を取ることが出来ました。また計算スピードが徐々に速くなっていき、いつもは最後まで解けなかった見取り暗算も全て解けるようになりました。今回の合宿で苦手だった種目の点数も取れるようになり、少しは成長出来たかなと思います。この合宿での練習をこれからの練習や大会に活かしていけたらいいなと思います。
☆小6男子
 ぼくは去年に続き、今回2回目の参加でした。今回の目標は楽しむ時は楽しんで、そろばんをやる時は集中してやる事でした。花火やお楽しみ会、友達と遊んだ時は全力で楽しんで、そろばんの時は集中して取り組む事ができました。その結果、合宿中にずっと目標にしていたみとり暗算が150点(満点)取れました!今回の合宿では目標も達成できたし、いろんな友達と遊べたり、とても楽しかったです。来年もあったら、また行きたいです。

ACCESS{アクセス}

教室名 星の郷総合教室
所在地 〒576-0022
大阪府交野市藤が尾4-6-10
電車の場合 JR片町線星田駅、または、京阪電車河内森駅から徒歩15分
自動車の場合 第二京阪道路交野南インターチェンジから5分、交野北インターチェンジから10分
国道168号線西川原交差点を西に入り、1分